【当サイト限定クーポンコード(プロモーションコード)】
interjpq2206j7oo
初回のご注文が1000円割引になります。初めてUber Eats(ウーバーイーツ)を利用する方は下のボタンからアプリをダウンロードして使って下さいね
こんにちはパゴ(@Uberpago)です!
話題のフードデリバリーサービス、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの登録方法を画像付きでご紹介していきます!
よく聞かれる質問についても触れていきますので、気になる方はぜひ見てみてください!
都内なら10,000円のキャッシュバック中の『menu』の配達員となるのもオススメ!
Uber Eatsと兼業できるので、多くの配達パートナーはこちらもやっております!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録の流れ
続いて、配達パートナーとして稼動開始するまでの登録方法です。まずはざっくりとした流れをご説明します。
- Uber EatsのHPからWEB登録
最寄のパートナーセンターへ行き本登録- 配達バッグが届いたら稼働開始
もう、たったこれだけです。配達バッグが郵送なので、稼働かできるまでには大体1週間前後かかります。
ちなみにPCで上記の配達パートナーの登録の画面に飛ぶと、「ご自身の車でのドライバー勤務のお誘いです」と表示されるかと思いますが、そちらがUber Eats配達パートナーの登録の画面となりますのでご安心ください。
まずはWEB登録方法をしよう
Uber EatsのHPからWEB登録をしていきます。5分程度で完了します。
写真のアップロードなどがあるので、スマホから進めると楽です^^
[配達パートナー情報入力]
↑こちらのボタンを押していただくと、以下の画面が出てきます。


Uber Eatsの配達パートナーとして稼働する際にここの情報を使うのと、あとで本人確認がありますので正確な情報を入力していきます。
注意点として、誤りがないよう入力するのと、登録情報は忘れない方がいいです。
私はメールアドレス間違えて登録していて、ちゃんと登録完了するのに苦労しました…笑
[車両タイプ選択]
次へ進むと車両タイプの選択画面になります。ご自身の稼動予定の車両タイプを選択し「続行」を押してください。
※意外と知られていないですが、Uber Eatsは黒ナンバーの軽自動車でも緑ナンバーのバイクでも登録ができます。


- 黒ナンバーを取得している軽自動車、緑ナンバーのバイクで登録する方
『Uber Eats:軽自動車またはバイク(125cc超)での配達』を選択 - 自転車で登録する方
『Uber Eats:自転車で配達』を選択 - 原付、原付二種で登録する方
『Uber Eats:原付バイク(125以下)での配達』を選択
ちなみに車両タイプは後から変更もできます。
私は最初は自転車で登録し、後に原付へ変更しました。
[必要書類のアップロード]
確認事項の画面にいきますので、一読してから『確認の上同意する』にチェックをつけ『続行』を押します。
続いて書類のアップロード画面にいきますので、免許証などの必要な書類をアップロードしてください。


選択した車両ごとに必要書類のアップロードがあります。
自転車で登録をする場合
- 顔写真付きの身分証明書
パスポート、運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カードなど - プロフィール写真
帽子、サングラス、マスクなどの着用不可。鮮明で背景にモノや影が映っていないものをアップロードしてください。
原付、原付二種で登録をする場合
- 運転免許証
フラッシュの映り込みやブレがなく、鮮明なものをアップロードしてください - 自動車損害賠償責任保険の証明書
有効期間、異動事項、契約者の住所・氏名、登録ナンバーなどが表示されているページの全面写真をアップロードしてください
(ナンバープレートの情報が保険書類上に記載されていない場合、「標識交付証明書」と「自動車損害賠償責任保険」を横に並べ、一枚の写真としてアップロードしてください) - ナンバープレートの写真
配達に利用するバイクのナンバープレートをアップロードしてください - プロフィール写真
帽子、サングラス、マスクなどの着用不可鮮明で、背景に物や影が映っていないものをアップロードしてください
黒ナンバーを取得している軽自動車、緑ナンバーのバイクの登録の場合
必要書類が多いので、こちらをご覧ください
ちなみに、万が一アップロードができない等の問題があれば直接パートナーセンターへ行ってしまっても大丈夫です。
私もプロフ写真をアップしないでとりあえずパートナーセンターにいき、現地で撮ってもらいました笑
[WEB登録完了]
アップロード完了後「続行」を押すとパートナーセンター情報がでます。
「場所」「営業時間」を確認した後「続行」を押すと…


お疲れ様でしたぁ!!これにてUber Eats配達パートナーになる為のWEB登録は完了です。
Uber Eatsのパートナーセンターへ行き本登録
最寄のパートナーセンターへ行き、本登録を行います。
パートナーセンターにて
- 所要時間・・・混雑具合にもよりますが1時間も見ておけば大丈夫だと思います。
- 持ち物・・・本人確認書類は必須です。その他にも、念のためWEB登録の際にアップロードした書類が有る場合には持っていった方が良いでしょう。
- 服装・・・自由です。
- すること・・・銀行口座情報の登録や、配達パートナー用のアプリのダウンロードがまだであればここでやります。
本登録といっても、特に面接があったり履歴書が必要なわけじゃありませんのでご安心を。
パートナーセンターでは身分証などの確認をし、Uber Eatsの動画を見たり、働き方や報酬の計算方法、確定申告をする必要がある事などの説明を受けます。
ただし!確定申告については、『やってくださいね~』というだけで詳細は一切触れてくれません。
確定申告をしないと余計に税金を払わなければならなくなる場合もありますので、下記記事を見て準備をしておきましょう。
パートナーセンターでウバックをもらおう!
Uber Eatsと言えばあのデカイバック(通称ウバック)!あれは配達パートナー登録完了後にパートナーセンターにてもらいます。
バックは4000円のデポジット(預かり金)がかかりますが、パートナーセンターに行ったとき払うのではなく、稼動してからの報酬から自動的に引かれますのでその場で現金を払うことはございませんのでご安心ください。
ちなみに、以前関空が使えなくなった関係でバックが品薄になっていたようですが、現在は問題ないかと思います。もしすぐにバックをもらいたいのであれば、事前にパートナーセンターに確認しておいても良いかと思います。
バックを受け取れればその日のうちに稼動することもできます。私は自転車で本登録に行き、そのまま数件配達してから帰りました。
自転車で登録にいく場合は、パートナーセンター付近に自転車を止める事ができない場合があるので注意してください。
各都市のUber Eatsパートナーセンターの情報
パートナーセンターの場所を記載しておきます。
東日本のUber Eatsパートナーセンター
- Uber Eatsパートナーセンター新宿
東京都新宿区西新宿7-9-16 西新宿メトロビル 3F
営業時間:月〜火・木〜土(祝日含む)12:00〜19:00 - Uber Eatsパートナーセンター大門
東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビル1F
営業時間:月〜日(祝日含む)12:00〜19:00 - Uber Eatsパートナーセンター横浜
横浜市中区弁天通4-53-2 DOMONビル4階A
営業時間:月・水・土(祝日含む): 12:00〜19:00 - Uber Eatパートナーセンター仙台
宮城県仙台市青葉区国分町1-4-9 enspace 7階
営業時間:火~土 12:00~19:00
西日本のUber Eatsパートナーセンター
- Uber Eatsパートナーセンター大阪
大阪府大阪市中央区伏見町4丁目2-14 WAKITA藤村御堂筋ビル1F
営業時間:月〜日 12:00〜19:00 - Uber Eatsパートナーセンター京都
京都市下京区大阪町383-6 MILLEY烏丸五条ビル2F
営業時間:火〜土 12:00〜19:00 - Uber Eatsパートナーセンター神戸
神戸市中央区元町通2丁目3番2号 ジェムビル2F C-1 JEC日本研修センター 神戸元町
営業時間:木〜土 12:00〜19:00 - Uber Eatsパートナーセンター名古屋
名古屋市中区錦2-16-5 セントレイクレノン錦 4階
営業時間:月〜火、木〜土 12:00〜19:00 - Uber Eatパートナーセンター岡山
岡山県岡山市北区下石井1丁目1−3 日本生命岡山第二ビル新館フロアA
営業時間:11:00~18:00 - Uber Eatsパートナーセンター広島
広島市中区紙屋町2丁目2-12
営業時間:火〜土 12:00〜19:00 - Uber Eatパートナーセンター福岡
福岡市中央区天神1-10-13 天神MMTビル6F TKP天神カンファレンスセンター
営業時間:月〜火、木〜土 12:00〜19:00
各パートナーセンターには基本駐輪場がないため、近くにある駐輪場を利用する必要がありますのでご注意ください。
Uber Eats稼動開始!!
無事にWEB登録、本登録が完了し、バッグが届けばすぐにでも配達することが可能です。
いかがでしたか?配達パートナーとして始めるまでハードルがめちゃくちゃ低く、すぐに働けちゃうのもUber Eatsの魅力ですね。
以上でUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録は完了となります。
配達を始める前に、どんなふうに配達をしているのかが気になる方は下記の記事をどうぞ。
Uber Eatsのよくあるリアルな質問
せっかくリアルでUber Eatsの配達パートナーをやっているので、Uber Eatsの公式にある「よくある質問」以外で、Uber Eats配達パートナーが気になるであろうことに答えていきます。
配達パートナーは実際にどれくらい稼いでいるの?
1000回以上配達しているほかの配達パートナーのツイートをみてみても、1400円~1600円あたりが一番多いので、ならすとだいたい1500円前後になるかとおもいます。
時期、地域、稼動時間、人、などのたくさんの要因で変動しますが、1000回以上配達した私の実績で言えば、平均すると時給1483円でした。
ピークタイムのみの稼働だと、時給換算2000円クラスの配達パートナーはごろごろいます。私もピークタイムのみで計算すると時給換算2033円でした。
需要が高い時は非常に稼ぎやすいので、今はUber Eats配達パートナーを始める時期としてはかなり良い時期といえるでしょう。
- ランチ・ディナータイム
- 休日
- 夏などの暑い時期
- 冬などの寒い時期
- 雨が降っているとき
もちろん全体的に注文が減る時期もありますので、Uber Eatsを専業に考えている方はその辺りも考慮したほうが良いでしょう。
最近ではチップ機能もついたので、頑張ればより報酬を増やしやすくなりました。
配達パートナーの仕事は楽?
めっちゃ楽です。
やることは商品をピックアップして注文者に届けるだけですし、開始も終了も休憩も全て自分のタイミングでできます。注文のキャンセルもできます。
バイトをするより、はるかに楽です。
さらに、注文を待っている間は本を読んだり音楽を聴いたり、スキルアップに励んだりなど自分中心に時間を使えるのもUber Eatsの最大のメリットだと思います。
配達パートナーをやっていて大変なことは?
夏は暑くて冬は寒い・・・。雨は大敵。
とはいえ厳しい環境だと配達パートナーの稼働率が落ちるので、稼ぎたい人にとってはチャンスタイムです。
配達パートナーの稼働率が落ちればその分注文が回ってきやすくなりますし、インセンティブも出されます。
ですのでがっつり稼ぎたい人は、厳しい自然環境にもしっかり対策をすることが重要です。
髪型や服装は自由?
自由です。Uber Eats配達パートナーには制服のようなものはありません。
ですのでハロウィンのときには仮装をしたり、クリスマスにはサンタになったりしている人もいます。
ただし、食事を運ぶので清潔感には気をつけたほうが良いでしょう。
どこで稼動するのが一番いいの?
私は東京でしか稼動していないので東京のことしか分かりませんが、結局は都心が一番です。東京ならば渋谷、恵比寿、六本木、麻布らへんかなと。
私も都心行ったり僻地いったり色々ためしましたが、結局は都心に落ち着きました。
配達パートナーも集中しやすいですが、やはり注文がないと始まりません。
各都市の配達パートナーのツイッターを見ていても、これはどこの都市でも変わらないかと思います。
自転車とバイクどっちがいいの?
平均的な稼ぎでいえば、正直どちらも変わらないかと思います。
ただ、1日で2万5000円~3万円稼ぐ神レベルの方々は自転車のほうが多い印象です。
ちなみに私は初めて稼動したときは自転車で登録しましたが、自転車とバイクは後で変更も可能なので、あまり考えすぎず好きなほう、または始めやすい方で始めてみるのが良いと思います。
- 電動アシスト付き自転車
- ロードバイク
- ママチャリ
- 単車
- 原付
- シェアサイクル
…etc
十人十色の様々な配達スタイルがあります
私は全く運動をしていなかったので、自転車ではすぐヘトヘトになりました笑
今思えばドコモバイクシェア(いわゆる赤チャリ)などで電動アシスト付き自転車を使うのもありだったなぁと思います。
ポートも豊富。もちろんUber Eatsの配達以外でも使えるので、かなり使い勝手がいいサービスです。
地域ごとにまた別のレンタルサービスもありますので、稼動するエリアのサービスを一度調べたほうが良いでしょう。
他のフードデリバリーサービスと兼業はできる?
Uber Eatsからは特に禁止されていません。
都内では現在menuとういうフードデリバリーサービスがエリアをグングン伸ばしているので、Uber Eatsとmenuを兼業される方も多いです。
10,000円のキャッシュバックもやっているので、Uber Eatsを登録するなら、あわせてmenuの登録もしておきましょう。
Uber Eatsを始めた方がいい?
始めた方がいいです。
というよりも、登録しておけばお金が必要になったときにいつでも報酬を得られるし、つまらなくなったらいつでもやめられるので、登録しておいて損はしません。
配達バッグのお金も、やめるときには返金してくれるのでお金もかからないです。
なにより、Uber Eatsで配達をするとかなりの気分転換になります。
普段やっているバイトや仕事とは違い、完全に自由にできるのはUber Eatsの最大の魅力です。
まとめ
- Uber公式HPからWEB登録→『Uber Eats』
- 最寄のパートナーセンターへ行っていただき本登録
- 稼動開始
このような流れとなります。ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。
それでは、一緒にウーバーライフを楽しみましょうー(・∀・)ノ
まずはご自身で注文してみてはいかかでしょう
ここまでお読みいただきありがとうございます!
Uber Eats配達パートナーの登録方法をご紹介していきましたが、実際に配達パートナーはどのように稼動しているのか、注文側からはどう見えているのか、などを体験すると、自分が稼動したときのイメージがつきやすいと思います。
体験してみたい方は下記リンクから注文してみましょう。
【当サイト限定クーポンコード(プロモーションコード)】
interjpq2206j7oo
初回のご注文が1000円割引になります。初めてUber Eats(ウーバーイーツ)を利用する方は下のボタンからアプリをダウンロードして使って下さいね